當前位置:
首頁 > 天下 > 「手袋をOO」日語中「戴手套」的表達有五種?!

「手袋をOO」日語中「戴手套」的表達有五種?!




北海道では「手袋をはく」という言い方が一般的だという。2011年の國立國語研究所の調査によると、幅広い世代で7割以上が「手袋をはく」を使っていたとのこと。


聽說在北海道,一般會說「手袋をはく」(戴手套)。據2011年的國立國語研究所的調查顯示,各個世代的人們中70%以上會使用「手袋をはく」。




一方、「手袋」の字を引くと、広辭苑では「手袋をはめる」という言い方が出てくる。Q&Aサイトなどを見ると、関東などでは、「手袋をする」「手袋をつける」も普通に使われているようだ。


而在廣辭苑上查一下「手袋」這個詞,就會出現「手袋をはめる」這個樣的表達方式。看了Q&A等網站發現,在關東等地區還會普遍使用「手袋をする」「手袋をつける」這樣的表達。




そこでJタウン研究所は、「手袋を使うときは、何と呼ぶ?」をテーマに、都道府県別のアンケート 調査を行った(総投票數1031票、2017年11月29日~2018年1月15日)。はたして、その結果は...


因此,這回「タウン研究所」以「使用手套的時候,如何說?」為題,對不同都道府縣進行了問卷調查(總投票數1031票、2017年11月29日~2018年1月15日)。果然,結果是...




「はく」派の健闘に驚く!?



因「はく」派的不屈不撓而震驚!?





全投票をあわせた數値は、「はめる」が410票(39.8%)、「する」は379票(36.8%)、「はく」が186票(18.0%)、「つける」は53票(5.4%)だ。下の円グラフをご參照いただきたい。


合計全體投票數可知「はめる」有410票(39.8%)、「する」有379票(36.8%)、「はく」有186票(18.0%)、「つける」有53票(5.4%)だ。請參照下面的圓餅圖。







都道府県別に見てみよう。各県ごとの最多得票を色分けすると、上のような日本地図になった。「はめる」の薄いブルー、「する」の濃いブルー、「はく」の赤、「つける」のエンジ 、県別の色分けを見ると、なんとなくざっくりとした傾向が表れているようだ。


我們來按都道府縣來看吧。把各個縣所得票數最多的答案用顏色進行區分,就成為了以上這樣的日本地圖。「はめる」用淺藍色、「する」用深藍色、「はく」用紅色、「つける」用深紅色標註,把不同縣用顏色區分開就會發現區別還是很大的。



「はめる」の薄いブルーは西日本に集まっているように見える。京都(78.8%)、兵庫(76.9%)、奈良(72.7%)、和歌山(100%)など、近畿地方は「はめる」派の圧勝だ。岡山(71.4%)や、広島(88.9%)も「はめる」派率は高かった。また愛知(69.8%)、三重(70.0%)など東海エリアも「はめる」派が主流だった。


淺藍色的「はめる」看上去集中在西日本一帶。京都(78.8%)、兵庫(76.9%)、奈良(72.7%)、和歌山(100%)等近畿地方中「はめる」派獲得壓倒性的勝利。另外愛知(69.8%)、三重(70.0%)等東海地區也是「はめる」派。




一方、「する」の濃いブルーは関東や東北の一部にかたまって見える。栃木(60%)、千葉(54.5%)、神奈川(51.5%)など、関東ではどちらかというと「する」派が多い。宮城(75%)、福島(66.7%)など、南東北も「する」派のようだ。


而深藍色的「する」則聚集在關東和東北一部分地區。栃木(60%)、千葉(54.5%)、神奈川(51.5%)等關東地區中「する」派是很多的。宮城(75%)、福島(66.7%)等東北南部地區也是「する」派。



全體の約4割の投票數があった東京都の場合だが、「はめる」(30.7%)、「する」(36.9%)、「はく」(24.1%)、「つける」(8.3%)だった。「する」派が最多とはいえ、「はく」派の健闘には驚かされる。


佔全體投票數四成的東京地區,「はめる」比例為30.7%、「する」比例為36.9%、「はく」比例為24.1%、「つける」比例為8.3%。雖說「する」派最多,但被「はく」派的不屈不撓所震驚。




さて問題の「はく」派だが、北海道の結果を見てみよう。「はめる」(8.8%)、「する」(14.7%)、「はく」(76.5%)である。北海道ではやはり、手袋は「はく」ものなのだ。前述した國立國語研究所の調査をきっちり裏付ける結果となった。


那麼我們從北海道的結果中看看這些「はく」派。其中「はめる」的比例為8.8%、「する」的比例為14.7%、「はく」的比例為76.5%。在北海道,戴手套用的動詞還是「はく」。這準確地證實了上述國立國語研究所的調查。



「はく」派として、赤に色分けされた県は、けっして北海道だけではなかった。他にも、青森(80%)、秋田(40%)などの北東北や、福井(66.7%)、徳島(80%)、香川(100%)、佐賀(60%)など。なかでも手袋の産地として名高い香川が、100%「はく」派だとは......なんとも興味深い。


作為「はく」派,用紅色區分的縣絕不只有北海道。除此以外還有青森(80%)、秋田(40%)等東北北部地區,以及福井(66.7%)、德島(80%)、香川(100%)、佐賀(60%)等地區。其中作為手套產地而知名度非常高的香川地區全部都是「はく」派......真是有趣啊。





6折超低價特惠班再度開啟!


菜單欄【每日必戳】讓你花最少的錢過N1/N2


大家都在看



● 實例:不結婚不生子,女人為什麼不能這樣活?


● 誤解?日本人眼中的中國古裝劇原來是這樣的…


● 蒼井空婚後迎來日劇初主演!是一個怎樣的故事


● 日本怎麼這樣?外國人眼裡不可思議的10件事


● 日本廣告倡導「女人就別上大學了」?網友表示…


● 水原希子告發日本著名攝影家:女性不是道具。


● 日本人心中最可愛的十大姓氏排行,第一名是?


● 2018年春季日本妹子都這樣穿?據說今年流行…


● 這兩部劇告訴你:日本女性為何難以在社會立足


● 片寄涼太接地氣的上海游,對中國有一個疑惑…


● 第一次約會應該誰來買單?日本人是這樣說的


滬江日語


找到想看的、得到想學的


長按二維碼關注




戳閱讀原文


じ和ぢ、ず和づ:發音一樣的兩組假名到底如何區分

喜歡這篇文章嗎?立刻分享出去讓更多人知道吧!

本站內容充實豐富,博大精深,小編精選每日熱門資訊,隨時更新,點擊「搶先收到最新資訊」瀏覽吧!


請您繼續閱讀更多來自 滬江日語 的精彩文章:

《CODE BLUE》電影版來啦!5人將迎來怎樣的挑戰?
日本獨創的那些在中國並不存在的中華料理

TAG:滬江日語 |