當前位置:
首頁 > 天下 > 「分かる」和「知る」的區別徹底解析

「分かる」和「知る」的區別徹底解析

集合寫真を友達に見せながらその中の一人を指さして「この人だれか分かる?」と聞くようなときは,「分かる」の代わりに「知る」を使って「この人だれか知ってる?」と言うことができます。一方,顔の區別ができないくらいピントがぼけた集合寫真を見せて「私がどれだか分かる?」と聞くようなとき,「私がどれだか知ってる?」と言うのはどこかおかしいと感じられます。それはなぜでしょうか。


把合照給朋友看,並指著照片中的一個人問

「この人だれか分かる|你知道這位是誰嗎?」

的時候,問句中的「分かる」這個詞可以用「知る」代替,說成「この人だれか知ってる?」。而另一方面,如果是一張失焦模糊到無法分辨臉的照片,想問朋友找得出哪個是自己時,就只能說「私がどれだか分かる|你知道我是哪一個?」,如果說「私がどれだか知ってる?」就稍顯奇怪。那麼這是為什麼呢?






「分かる」の基本的な意味は,不明瞭な狀態から明瞭な狀態へと認知狀態が変化することです。つまり,「分かる」は過去の経験やすでに持っている知識に照らし合わせたりすることによって,不明瞭な認知狀態が明瞭な狀態に変化することを表します。


「分かる」的基本意思是從不明確到明確的一種認知狀態變化。也就是說,「分かる」是參照過去的經驗和已經擁有的知識,表現出從不明確的認知狀態變成清晰的狀態。




一方,「知る」の基本的な意味は,知識のない狀態から知識のある狀態へと認知狀態を変化させることです。つまり,「知る」は今まで持っていなかった知識を人から聞いたり自分で調べたりなどして新たに得ることを表します。

另一方面,「知る」的基本意思是從無知到有所了解的一種認知狀態變化。也就是說,「知る」是表示從別人那裡聽到自己從不知道的知識或是經過自己調查了解到的新知識。




なお,「分かる」は「分からない狀態から分かる狀態になる」という変化を表すこともできますし,「現在すでに分かっている」という狀態を表すこともできます。しかし,「知る」は「知らない狀態から知っている狀態になる」という変化しか表せず,「現在すでに知っている狀態」を表すことはできません。「この人だれか分かる?」のように言うことができるのに,「この人だれか知る?」と言えないのはそのためです。こういうときには「この人だれか知ってる?」のように「?て(い)る」の形にしなければなりません。また,「知る」に関してもう一つ面倒なことは,「知って(い)ない」という否定の形がないということです。「この人だれか知ってる?」という質問に対して否定の答えをするには「知ってない」ではなく「知らない」と言わなければなりません。この點は日本語を外國語として學ぶ人にとって注意しなければならない問題です。


另外,「分かる」也可以表示「從不懂慢慢懂得」,還可以表示「現在已經懂了」的狀態。但是,「知る」只能表示「從不懂慢慢懂得的狀態」,而不能表示「現在已經懂了的狀態」。這就是為什麼可以說「この人だれか分かる?」而不能說「この人だれか知る?」的原因。在這種時候像「この人だれか知ってる?」一樣,必須使用「?て(い)る」的形式。另外,與「知る」相關的另一件比較麻煩的事情是沒有「知って(い)ない」這種否定形式。回答「この人だれか知ってる?」這個問題時,否定的回答只能說「知らない」,而不能說「知ってない」。這一點對學習日語的人來說是必須要注意的。




「分かる」は主體が內在的に持っている識別力や判斷力を働かせることによって不明瞭な認知狀態が明瞭なものへと変わることを表すのです。そのため,途中の変化の過程に焦點を當てて「日本語がだんだん分かるようになってきた」などと言うことが可能です。一方,「知る」の方は,知らない狀態から知っている狀態への一瞬の変化を表すものなので,変化の過程に焦點を當てて表現することはできません。「徐々に分かるよ」とは言えても「徐々に知るよ」とは言えないし,「ようやく分かってきた」とは言えても「ようやく知ってきた」と言えないのはそのためです。

「分かる」是表示主體用內在擁有的識別力和判斷能力使不明確的認知狀態變得清晰。因此,可以用在類似「日本語がだんだん分かるようになってきた|我漸漸能理解日語的意思了」這種把焦點放在中途變化過程的句子中使用。而「知る」是表示從不知道到知道狀態的一瞬間的變化,所以不能用在將焦點放在變化過程中的句子。比如可以說「徐々に分かるよ|漸漸明白」但不能說「徐々に知るよ」,可以說「ようやく分かってきた|終於明白」,但不能說「ようやく知ってきた」。







また,「分かる」の否定形は,次のように,明瞭な狀態であったものがなんらかの事情で不明瞭になってしまうことを表せます。


另外「分かる」的否定形就像下面例句這樣,表示從明了的狀態到不明了。



1) 頭が混亂して何が何だか分からなくなってしまった。


1)腦袋一片混亂了,什麼都不知道了。




2) おばあちゃんは私がだれかもう分からないみたいだ。


2)奶奶好像已經不知道我是誰了。



しかし,「知る」の否定形は,知識がないことを表すのみで,知識を失うことは表せません。そのため,次の文は日本語として許容できないおかしな文となります(※の印は許容できない文であることを表します)。


但是,「知る」的否定形式只表示沒有知識而不能表示失去知識。因此,下面的例句在日語中是不可能出現的(※的標記表示不可容許的句子 )。




3)※考えれば考えるほど,何が何だか知らなくなった。


3)※越想越不知道。



4)※以前は知っていたが,今ではもう知らなくなった。


4)※以前是知道的,現在已經不知道了。




滬江日語


找到想看的、得到想學的


長按二維碼關注


大家都在看




● 中國國慶:網友吐槽「彷彿身在假日本」


● 手把手教你把優衣庫單品穿得更好看


● 日本娛樂圈中最具個性的美人排行榜!


● 今年秋冬日本最流行這些顏色的口紅!


● 日本的女演員究竟能夠拿到多少片酬?


● 日本人為什麼這——么喜歡iPhone?


● 日本今年這些限定彩妝顏值突破天際…


● 「2018日本最美女高中生」半決賽結果!


● 2018年在中國上映的日本電影大盤點


● 滴滴日本上線:網友們如何看待這件事


 

長相「普通」的她為何能夠虜獲眾人之心


● 日本人票選最喜歡的編舞名曲TOP50!


喜歡這篇文章嗎?立刻分享出去讓更多人知道吧!

本站內容充實豐富,博大精深,小編精選每日熱門資訊,隨時更新,點擊「搶先收到最新資訊」瀏覽吧!


請您繼續閱讀更多來自 滬江日語 的精彩文章:

日本人如何看待中國「滴滴順風車殺人案」?
日本「佛系女生」是這樣度過周末的……

TAG:滬江日語 |