當前位置:
首頁 > 天下 > 「諾貝爾獎」晚宴的餐具竟然來自日本小工廠?!

「諾貝爾獎」晚宴的餐具竟然來自日本小工廠?!

燕市で作っている洋食器がノーベル賞授賞式の晩餐會で使われていることを知っている人がこの日本にどれだけいるだろう? 毎日使う包丁がどこで作られているか気にしたことがある人はどのくらいいるのだろう?


有多少人知道,諾貝爾獎頒獎典禮晚宴上使用的西餐餐具是在燕市生產的?又有多少人在意過,每天使用的菜刀是在什麼地方製造的呢?






新潟県のほぼ中心に位置する燕三條地域。両市とも和釘をルーツとした金屬加工の産地だ。製造業者數は、中小や零細を合わせて製造業者數は3000を超える。


燕三條地區坐落在新潟縣近中心位置,兩市均是以製造和釘開始興起的金屬加工地。包括中小企業及個體戶,製造業者人數超過3000人。




燕三條地域のものづくりを支えるのは職人たちだ。彼らの誇るべき伝統と技術、課題とは?熱気に満ちた工場を訪ねた。


支撐燕三條地區製造業的工匠們。他們驕傲的傳統、技術及課題是什麼?筆者造訪了熱氣升騰的工廠。




「仕事が忙しいのに職人さんは絶滅危懼種なんですよ」


「工作雖然很忙,但工匠已經是瀕危物種了。」




そう語ってくれた日野浦刃物工房四代目?睦さん。


日野浦刃物工房第四代主人睦先生這樣對筆者感慨道。




日野浦刃物工房さんの工場の中に入ると晝間でも少し薄暗いが、窓から入ってくる光がとても印象的な影を作っていてその陰影にとても心を惹きつけられるものがあった。 窓を開け扇風機が何台も回っているのに蒸し暑く感じたが、火入れをすれば暑さはこんなもんじゃないらしい。


步入日野浦刃物工房的廠房,即便白天室內也略顯昏暗,從窗子透進來的光使得影子格外令人印象深刻,裡面蘊藏著什麼讓人心馳神往的東西。窗戶開著,數颱風扇轉個不停也無法驅散這悶熱感,不過據說若開爐的話,可就不止這個溫度了。




工場の中には刃物を作るための機械が整然と並んでいた。 その何台かは鍛冶屋さんが廃業するときに譲っていただいたものだそうだ。 後継者が出て來ず、職人さんが亡くなられたり、いろんな事情で続けられなく廃業に追い込まれてしまった鍛冶屋さんからその職人さんの意思を継いだという想いで機械を譲り受け、大切に使っているという。


工廠中整齊排列著製作刀具的機械,據說其中幾台是鍛冶場在停業時轉讓的。因沒有繼承人,加上工匠去世等多種緣故,鍛冶場不得已走向停業,而希望能繼承工匠意志的日野浦刃物工房接收了這批機械,如今正悉心使用著。







「実用性重視の味方屋、工芸の司ブランド。その両方があるからいいんですよ」


「重視實用性的味方屋,工藝考究的司。有這兩個品牌在就行了」




親子で刃物職人をしている日野浦刃物工房は明治 38 年創業。 創業から自由鍛造を用い、特殊刃物や型変わりの鉈、和製ナイフなど要望に合わせて、オーダー メイドにも応えられる味方屋ブランドを擔う四代目の睦さん。「こういうのを作ってくれと言われれば、それに合わせて作ることができるのが魅力」だと語る。


日野浦刃物工房創立於明治38年,父子均為刀具工匠。名下品牌之一味方屋從創業開始就從事自由鍛造,針對特殊刀具、形狀特殊的柴刀、日產小刀等訂單,也可承擔訂購加工,第四代負責人是睦先生,他這樣向筆者闡述:「我們的吸引力就在於只要客戶提出『麻煩生產這樣的產品』,我們就能按客戶要求做出來。」




量産ももちろん大事だが、しかしそれだけではいずれ行き詰まることを予感していた三代目の司さん。創業からの技術を継承し、さらに工芸の域へと高みを目指し司さんが立ち上げた司ブランド。 味方屋の技術を基本にワンランク上の鋼を使用し、司さんが一貫して一人で創り上げている。


雖然量產的重要性不容分說,但如此下去總有一天會走到盡頭,第三代負責人司先生預感到這一點,繼承自創業以來的技術,再向工藝領域上更進一步,建立了司這一品牌。以味方屋的技術為基礎,使用更高一級的鋼材,在司先生一己之力的堅持下,這個品牌成立了。




この二つのブランドは一見して大きく方向性が違うように感じられる。 しかし、それこそが親と子の絆のように私は感じられた。


乍一看,這兩個品牌的方向性有很大不同。然而筆者覺得,這正是維繫父子兩代間紐帶的象徵。







「生まれた時から當たり前のように親が作るのを見ていた」


「打出生時起看父輩製作物件,覺得這是理所當然的事」



一方で、技術が継承ができず廃業に向かっている工場もある。 「親のやっているのを見て鎌作りを覚えた。親を超えるのはまだだな」と語ってくれたのは 69 歳の職人さん。


另一方面,也有工廠因為無人繼承而停業。一位69歲的老工匠這麼對筆者講述:「我就是看父親學會了打鐮刀。現在還沒能趕上父親呢。」




親から受け継いだ鎌作りを手作りにこだわり、お一人で火入れを行なっていた。 真っ赤になった鉄に接合材をつけ鋼を鎌の形に丹念に伸ばす。 工場の中は火のそばにいると汗が流れ、鍛造の時には話し聲も聞こえにくくなるほどの音を立てていた。


老工匠對從父輩那裡繼承下來的手工鐮刀鍛造相當講究,一個人開了爐。給燒紅的鐵塊加上接合材,專心敲打至鐮刀形。在工廠里,站在爐火旁汗水就停不下來,鍛造時一聲聲敲擊音響徹不絕,說話都難以聽清。



生産量の多い大手に材料が優先的に流れていき、自分の工場のように少量しか扱わないところの材料が後回しにされるのが一番困るという。 最近では電動草刈機や除草剤の普及で鎌の受注減っている。そこで何かできないかと思い自分ができる技術を使って何年か前から包丁も作っているという。


最讓人煩惱的是,原材料優先供應給產量大的企業,像自己這樣只能訂購少量材料的工廠送貨常常延後。而且最近由於電動除草機及除草劑的普及,鐮刀的訂貨量正在減少。想著這種情況下自己能做些什麼,於是數年前開始利用自己已掌握的技術鍛起了菜刀。




そのように自らの技術を応用しながらものを作っていても今の人たちはナイフや包丁の方に興味があるから鎌を作りたがる人がいないという。「鎌や包丁を興味がある人がいれば弟子をとって継いで欲しいですか?」とお聞きしたら「いないな」 と一言。


即便活用自己的技術製作刀具,如今人們都對小刀或菜刀更感興趣,沒人想打鐮刀了。當筆者詢問「如果遇到對鐮刀或菜刀感興趣的人,會想個收徒弟把技術傳下去嗎?」,老工匠回答了一句:「沒遇到過呢。」



なんだか寂しかった。


總覺得有些黯然。







親の背中を見てなったという職人。 正解のない仕事だから幾度となく失敗し、それを改善していくの繰り返しでここまで鍛えてきた技術。いろんな工夫をしながら仕事をしてきたと笑いながらお話をしてくださっているのを聞きながらどうしてこれが継承できないのかともどかしさせえ感じるほどだった。


工匠在注視著父輩背影的過程中走上了製造業這條路。這份工作沒有正確答案,連技術也是在無數次失敗與改善的循環中磨鍊出來的。『至今為止就是一邊做一邊下功夫琢磨過來的』,老工匠笑著對筆者這麼說,在採訪過程中,筆者甚至感到了幾分焦急:為什麼這技術無法繼承下去呢?




なぜ後継者がいないと言われるのか。 こんなにも技術のもった工場が廃業に追いやられるのは時代の流れなのか。どうしても解決できない問題なのか。


為什麼老工匠會說沒有繼承人?擁有如此精湛技術的工廠被迫至停業,這難道是時代的趨勢嗎?這是無論如何都無法解決的問題嗎?




受注があるのに廃業? 燕三條地域のものづくりの課題


有訂單卻面臨停業?燕三條地區製造業的課題




親の代から続いていても工場の仕事をしたくない。 労働條件が悪そう、仕事が辛そうなどのイメージ。 會社の規模に関わらずネーミングバリューのある工場に向く......。後継者不足は要因が多様で一言にくくるにはあまりにも難しい。


就算是打父輩承襲下來廠子也不想接手;製造業總伴隨著勞動條件惡劣,工作辛苦的印象;不論公司規模,人們總嚮往名氣大的工廠......繼承者不足的原因非常多,一句話實在難以概括。




燕三條は大小の規模に関わらず、どの工場も技術は高い


不論規模大小,燕三條地區所有工廠的技術都相當高




本當は誰かに継いで欲しいが諦めている工場にどのように人を呼ぶか。 技術をどのように受け継ぐか。 職人になりたい想いを持った人たちがどのくらいいるのか。そもそも燕三條が金屬加工の産地だと、どれくらいの人が認識しているのかーー。頭の中に、燕三條地域のものづくりの課題が次々と浮かんできた。


面對想要尋到繼承人卻已放棄希望的工廠,該如何喚起人們的注意呢?該怎樣將技術傳承下去呢?希望成為工匠的人又有多少呢?話說回來,又有多少人知道燕三條地區是金屬加工地呢。與燕三條地區製造業相關的課題一個接一個浮現在筆者的腦海中。




2018 年秋の開催で6回目を數える工場の祭典


2018年秋季第6次工廠祭典舉辦




燕三條地域で開催される「工場の祭典」は、工場を開き、一般の人に生産工程を見學や 體験もできるイベントだ。2018 年で6回を數える。今年は10 月4日から7日まで開催される。年々來場者數は増加しており、海外のバイヤーなど訪れるという。


燕三條地區舉辦的「工廠祭典」是一個開放工廠,讓普通人也能觀摩生產過程並親身體驗的活動。2018年的祭典是第6次。今年活動將於10月4日至7日舉行,每年來場者人數都在增加,也有海外買家前來造訪。









普段は門戶を開くことのない工場はほとんどだが、金屬を打つ音や研磨する音、金屬や油の匂い、 火入れするときの熱さ、職人さんたちの作ったものを手に取り見ることのできる。ものづくりを間近に見られる機會は地元?燕三條に住んでいる人でもなかなかない機會になっている。


平時門戶緊閉的工廠基本都敞開了大門,能夠親身感受金屬的打擊聲、研磨聲、金屬及機油的味道、開爐時的熱量,也可以親手拿起工匠們的造物並鑒賞。如此近距離觀看製造的機會,對燕三條地區的居民來說也相當罕見。




燕三條には全國、世界に誇れる技術がここにはある。そこに至るまでには歴史もある。 小さな工町場から大量生産に対応できる工場まで、燕三條地域には多くの工場が存在する。その一つ一つにストーリーがあり、それを職人さんから聞ける機會はとても貴重だ。


燕三條地區有值得向日本全國、甚至全世界誇耀的技術。這裡遍地都是歷史。燕三條地區分布著大量的工廠,從小作坊到能承接大量訂單的大廠,每家都有自己的故事,能親耳聽到匠人們講述的機會更是寶貴。




これを機會に燕三條に訪れ、工場の仕事に興味を持ち、職人になりたいと思って燕三條に來てくれる人がいればこんなに嬉しいことはない。


若有人以這個契機造訪燕三條地區,對工廠作業感興趣,想成為工匠的話,那將會是件多麼讓人欣喜的事啊。




ものづくりの産地として、少しでも伝統や技術が絶えぬよう、燕三條の工場をまず見にきてもらうこと。


作為製造業產地,為了儘可能讓傳統與技術延續下去,首先要做的是讓人們前來參觀工廠。




イベントとして終わるのではなく、永続的に続くであろう後継者不足という課題を少しでも一石を投じることが「工場の祭典」で工場を開く意義になると私は考える。


「工廠祭典」並不僅是個活動,在這一期間開放工廠,為也許永遠都得不到解決的繼承人不足這一難題掀起一點波瀾,就是活動的意義所在吧。




大家都在看




● 日本人票選「女性最討厭的日本女星」


● 「平價戰鬥機」化妝品除了砍妹還有它!


● 一首歌火半年!日本現在最紅的男歌手


● 為何這部「師生戀」遭到日本網友抨擊?


● 當日本人說「托您的福」到底有何含義


● 「女人味十足」的日本女明星第一名是?


● 日本網友如何看待福原愛退役這一事?


● 日本人眼中40位男明星顏值大排名!


● 她演技佳長得好,為何被日本人嫌做作


● 工作20年沒有一分錢存款,會是你嗎


● 木村拓哉女兒為什麼惹日本網友討厭?


喜歡這篇文章嗎?立刻分享出去讓更多人知道吧!

本站內容充實豐富,博大精深,小編精選每日熱門資訊,隨時更新,點擊「搶先收到最新資訊」瀏覽吧!


請您繼續閱讀更多來自 滬江日語 的精彩文章:

非日專N2高分經驗:時間,擠一擠總是會有的。
北川景子主演懸疑驚悚電影:原本以為只是手機掉了……

TAG:滬江日語 |