「ずらい」和「づらい」有什麼區別?
「~づらい」は必ず「づ」です。「す」ではいけません。許容ではなく誤りです。
說「~づらい」的時候必須用「づ」而不是「す」,這是不能犯的錯誤。
最近は「少しずつ」などの「ずつ」を誤って「づつ」と書いたり、「いう」を「ゆう」と書く事まで許容と言い張る人が増えていますが、これは「許容」という言葉の濫用です。
近些年,把「少しずつ」的「ずつ」寫成「づつ」或者是把「いう」寫成「ゆう」的人越來越多了,但是這是「允許」範圍內的詞語濫用。
仮名遣いに於ける「許容」はきちんと明文化されており、「なんとなく許容のように感じるから許容」とは出來ないのです。
假名的使用有著明確的「允許」範圍,絕不會出現曖昧不明的許可。
「ずつ」を「づつ」と書く書き方は、歴史的仮名遣いです。
比如歷史上確實是有將「ずつ」寫成「づつ」的例子。
「歴史的仮名遣いで使われていたから誤りでは無い!」と言い張る人も居るようですが、ならば全て歴史的仮名遣いで通さなければなりませんね。歴史的仮名遣いとしては正解でも、現代仮名遣いとしては誤りなのですから。
雖然也有人說「過去從來沒有假名使用錯誤的情況!」,但是那也不能說歷史上的假名就都是正確的哦。就算歷史上的假名都是對的,也不代表現在的假名就是錯的。
「ちょうちょう(蝶々)」を「てふてふ」と書いて、「これも正しいんだ!」という人が居ない事と同様に、「づつ」と書く事は現代仮名遣いでは誤りなのです。
沒人覺得把「蝶々」(ちょうちょう)寫成(てふてふ)是對的,這就像是人們覺得寫成「づつ」是現代假名的錯誤用法一樣。
皆さんの仰るとおり、「~づらい」は「する+つらい」=「しづらい」です。
正如大家所說,「~づらい」是「する+つらい」=「しづらい」這樣變化而來的。
例えば「やま+さき」=「やまざき(山崎)」のように、2つの語がくっついて、くっついた後ろ側の言葉の先頭が濁ることを「連濁(れんだく)」と言います。
比如說,就像「やま+さき」=「やまざき(山崎)」這樣,把兩個詞連起來,位於後面的詞的第一個假名就要變成濁音,叫做「連濁」。
葉月=は+つき=はづき
神無月=かんな+づき=かんなづき
缶詰=かん+つめ=かんづめ
常々=つね+つね=つねづね
手作り=て+つくり=てづくり
仮名遣い=かな+つかい=かなづかい
気付く=き+つく=きづく
葉月=は+つき=はづき
神無月=かんな+づき=かんなづき
罐頭=かん+つめ=かんづめ
常常=つね+つね=つねづね
手工製作=て+つくり=てづくり
假名拼寫=かな+つかい=かなづかい
發覺=き+つく=きづく
これらが連濁の例です。こういったように、2つの語に分けて「つ」になるものは「つ」に濁點なのです。
這就是連濁的例子,如上述所舉,兩個「つ」連起來的讀的話,第二個「つ」應該變成濁音。
※歴史的仮名遣いでも一緒。
※歷史上的假名拼寫法也是一樣的。
そして、
物好き=もの+すき=ものずき
當て推量=あて+すいりょう=あてずいりょう
のように、離しても「す」になる物は、「ず」なのです。
還有如:
有好奇心的人=もの+すき=ものずき
推測=あて+すいりょう=あてずいりょう
如此類推,「す」也應該變成濁音的「ず」。
※これも歴史的仮名遣いでも一緒。
※這也和歷史上的假名拼寫法一樣。
では何が歴史的仮名遣いと違うかと言うと、連濁ではなく、最初から「づ」だったものは原則として全て「ず」に変えられたのです。
其實說到和歷史上假名拼寫的不同之處,並不是連濁,最初是把「づ」全都寫成「ず」。
「図面」=現:ずめん、舊:づめん
「水」=現:みず、舊:みづ
「頭痛」=現:ずつう、舊:づつう
例如:設計圖,現在讀作ずめん,過去讀作づめん
水,現在讀作みず,過去讀作みづ
頭痛,現在讀作ずつう,過去讀作づつう
最後に、「2つ同じ音が重なって、その後者が濁る場合には、づを使う。」
「兩個同樣的發音連在一起的時候,後面的使用濁音。」
「つづく」「つづる」などがその例です。
以「つづく」「つづる」為例。
「ずつ」は後者ではなく前者が濁っているため、これに當てはまりません。「頭痛」も同様です。
而「ずつ」是前面的假名濁音,這一點和「頭痛」是一樣的。
「気付く」は「きづく」ですが、「築く」は「きずく」です。
雖然「気付く」讀作「きづく」但是「築く」讀作「きずく」。
実は「築く」は本來「城(き)+搗く(つく)」=「きづく」という連濁だったのですが、もはやこんな事は忘れ去られて1つの動詞と化している為、連濁とは考えません。
「築く」一詞原本是「城(き)+搗く(つく)」=「きづく」根據連濁的發音規則演變而來的,但是現在已經完全變成了動詞,沒有連濁發音的規則一說了。
以上の事を纏めます。
下面讓我們來總結一下。
A、語句の先頭で「ず」か「づ」か迷ったら、迷わず「ず」を使おう。
?先頭の言葉は連濁しません。連濁でない「づ」は「ず」に置き換えられましたよね。
A 詞句前頭分不清「ず」和「づ」的話,不用懷疑,直接用「ず」吧。
這和前文提到的連濁不同,「づ」可以直接換成「ず」使用。
B、語句の途中だった場合は、分解して「つ」になるか「す」になるか考えよう。
B 詞句中的話,還是要考慮一下是應該使用「つ」還是「す」。
※「ゆうずう」「いなづま」などは「づ」「ず」どちらでもよい。
※「ゆうずう」(通融)和「いなづま」(閃電)這兩個詞用「づ」或「ず」都是可以的。
C、「つづ」ときたら「づ」を使おう。
C 「つづ」一詞只能使用「づ」。
D、「ずつ」ときたら「ず」を使おう。
D 「ずつ」只能使用「ず」。
本周熱門文章
●2017年7月日語能力考答案+解析匯總
●日本性冷淡彩妝NO.1,這個牌子有多好用?
●日本明星影響力TOP100!新垣結衣第2…
●名偵探柯南劇場版為何如此經久不衰?
●
2017最受期待的夏季日劇TOP10!●日本最好用的防晒霜TOP20(
2017最新
)●踏平一大波日本帥氣男星的95後妹子是誰
●
2017上半年日本爆紅男演員TOP10
找到想看的、得到想學的
滬江教育科技(上海)股份有限公司
官網:jp.hjenglish.com
微信:hujiangjp
微博:@滬江日語
戳閱讀原文
「~たあとで」與「~てから 」有何區別?


※戀愛、醜聞、引退……今年上半年的日本娛樂圈發生了這麼多大事!
※【貼心】出成績馬上通知你,還幫保管准考證
※【備考】參加下一次能力考?進來看看不會錯
※【估分】答案你都對了,還有什麼好怕的?
TAG:滬江日語 |
※危うい和危ない有什麼區別?
※「墳」和「墓」有什麼區別?
※「寺」和「廟」有什麼區別?
※曖昧和喜歡有什麼區別?
※與「旅行」有什麼區別?
※真心喜歡」和「撩」,有什麼區別?
※喜歡和撩,有什麼區別?
※「營」和「養」有什麼區別
※科普:「八府巡按」和「欽差大臣」有什麼區別?誰的級別更高?
※古代的稱謂都有什麼,「朕」和「寡人」有什麼區別
※「動畫」和「動漫」有什麼區別,又有什麼聯繫?
※順產和剖腹產有什麼區別嗎?都有什麼好處呢?
※濕疹和過敏有什麼區別嗎?
※扎馬步和深蹲有什麼區別?各自都有什麼好處?
※撩和追,到底有什麼區別?
※三問區塊鏈:是什麼?有什麼用?會成新風口嗎?
※「執著」和「精進」究竟有什麼區別?
※口紅和唇釉有什麼區別?
※生薑和乾薑的區別,它們分別有什麼作用?
※刮痧和拔罐有什麼區別?